SEOに関連する要素のひとつに「構造化データ」があります。名前を聞いたことはあっても、どういうものなのか?どうやって使えばいいのか?よく知らない方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、構造化データについて初心者向けに解説します。用語解説だけでなく、使い方や確認方法も説明するので、是非参考にしてみてください。
構造化データとは
構造化データとは、テキスト情報にメタデータを持たせた(構造化マークアップした)ものです。
- 構造化データとは、検索エンジンがページの内容を理解しやすくなるデータ形式のこと
- 構造化データの種類によっては、使用することで検索結果に画像やレビュー評価などのリッチリザルトが表示される場合がある
以前までの検索エンジンは、HTMLで書かれた文字列を単なる記号として認識することしかできず、その文字列の意味まで理解することは難しい状況でした。現在では、HTMLで書かれた情報を検索エンジンに理解しやすいようにタグづけすることが可能となり、構造化データという概念が創出されました。
※メタデータ:データに対するデータ、データに対して付加情報を記したデータ
※構造化マークアップ:Googleのクローラーにテキスト情報やコンテンツ内容を理解しやすくさせる方法のこと
補足:セマンティック・ウェブについて
セマンティックWebとは、検索エンジンに単なる文字列としてテキストを認識させるのではなく、その文字の意味や、文脈、背景などまで理解させようとする考え方です。
セマンティックWebは、World Wide Webの考案者でもあるW3CのTim Berners-Lee氏が提唱したもの。Webの利便性向上を目的に、Web上のデータを検索エンジンが理解できるように意味付けし、検索エンジンがより適切に情報を扱える状態を目指しています。
セマンティックWebとは、Webページに記述された内容について、それが何を意味するかを表す「情報についての情報」(メタデータ)を一定の規則に従って付加し、コンピュータシステムによる自律的な情報の収集や加工を可能にする構想。
以上のような構想から、Webページの情報をコンピュータシステムが自動的により詳しく解釈できるようにするというセマンティックWebの構想を実現するために、「構造化データ」が必要であるとの見解が提唱されるようになりました。
構造化データとSEOとの関係
構造化データにSEO効果はあるのか
気になるSEOの効果ですが、検索順位の改善という観点では効果はありません。一方、検索エンジンがコンテンツを理解しやすくなることは事実であり、間接的にはSEOに対しても影響を及ぼしているのではないかともいわれています。
また、SERPs(検索結果画面)上において、リッチリザルトとして表示させ目立たせることが可能なため、CTRの改善には効果があると言えます。リッチリザルトは検索結果画面に大きく表示されるので、競合のサイトと差別化が図れたり、ユーザーにクリックされやすくなったりするわけです。
リッチリザルトの種類
Googleはリッチリザルトを30種類以上のパターンでサポートしています。
コンテンツの種類 | おすすめの機能や拡張機能 |
記事 / ブログ | 記事、AMP、ファクト チェック、How-to、読み上げ、定期購入とペイウォール コンテンツ |
書籍 | 書籍、レビュー |
教育 | コース、カルーセル、データセット |
エンターテイメント / メディア / ニュース | カルーセル、イベント、ファクト チェック、ライブ配信、映画、レビュー、定期購入とペイウォール コンテンツ、動画(および動画のライブ配信)、ポッドキャスト(動画のおすすめの方法もご覧ください) |
ビジネス | ビジネスや企業のアイデンティティ情報、ローカル ビジネス(実店舗がある場合)、人気スポットリスト |
イベント | イベント、動画、動画のライブ配信 |
レシピ | レシピ、カルーセル、AMP、レビュー |
商品 | 商品、レビュー、ソフトウェア アプリ、よくある質問 |
科学機関 / 研究機関 | データセット |
求人関連のコンテンツ | 求人情報、給与推定額、雇用主の総合評価 |
すべての種類 |
|
サイトの検索結果機能を有効にする | ドキュメント | Google Developers より引用
構造化データの用語について
ここでは構造化データに関する用語を解説します。
ボキャブラリー
ボキャブラリーとは、構造化データを設定する際に、何についての情報なのかを定義するような規格です。
Googleがサポートしているボキャブラリーは以下の2つとされています。
- data-vocabulary.org
- schema.org
Googleは、2021年1月29日以降、「data-vocabulary.org」でのマークアップをサポートから外すとアナウンスしております。今後は「data-vocabulary.org」ではなく、「schema.org」でのマークアップが必要になるため覚えておきましょう。
参考:データ語彙のサンセットサポート | Google Search Central Blog
したがって、現在「data-vocabulary.org」でマークアップしている情報は、「schema.org」に置き換えていく必要があります。
シンタックス
シンタックスは構造化マークアップをおこなう仕様のことを指します。ボキャブラリーのschema.orgを記述する方法には主に以下の3つがあります。
- Microdata
- RDFa Lite
- JSON-LD
また、この中でGoogleが推奨しているのはJSON-LDです。JSON-LDは、2014年1月にW3Cの勧告となったオープンデータフォーマットで、スクリプトを用いることで、HTMLのどこにでも記述可能で、かつ1カ所で記述できる仕様になっています。
JSON-LDフォーマット
<script type=”application/ld+json”>~</script>
で、どのようなルールでマークアップするかを宣言します。ここではJSON-LDで記述すると宣言しています。
JSONオブジェクト
JSONオブジェクトとは、宣言文の間にある、「{ ~ }」で囲んだまとまりのことで、keyとvalueによるペアによって構成されます。keyはボキャブラリーのプロパティ(属性)を、valueは値を指します。
” key: value “
keyとvalueのペアを続けて並べるときは「,(カンマ)」を使って間を区切ります。
” key: value “,” key: value “
※一番最後はカンマ不要です
プロパティ
JSON-LDでは、keyに@Context、@type、@idといったキーワードが定義できます。キーワードは10種類以上存在しますが、schema.orgで利用するのは、主に@Context、@type、@idの3つです。
“@context”: “https://schema.org”,
Keyは@contextでvalueはhttps://schema.orgです。@Contextでschema.orgを利用することを示しています。
“@type”: “JobPosting”,
続いて、@type で何について表現するのかを指定します。Event,JobPosting,Book, Recipe, Organization, Personなどが入る部分です。そして@typeのValueで指定したタイプで利用できるプロパティを記述することとなります。
エンベッディング
Valueに入れ子的に、JSONオブジェクトを埋め込むことをEmbedding(エンベッディング)と言います。
{“@type”:”Person”,
“name”:”〇〇〇”
}
上記のようにkey:の後に「{key:value}」と記述します。
構造化データの記述方法
構造化データを記述する方法には「HTMLファイルに直接記述する方法」「構造化マークアップ支援ツールを用いる方法」「データハイライターを用いる方法」があります。
HTMLファイルに直接記述する方法
構造化データは、適用したい情報を、適用したいページに記述するのが基本的な使い方です。
通常のHTMLファイルに記述する場合は、「schema.org」であらかじめ定義されてるプロパティ(属性)とバリュー(属性値)以外、特別なタグなどはマークアップしません。
構造化マークアップ支援ツールを用いる方法
ウェブマスターツールには、構造化データマークアップを支援する機能があります。
先に説明した方法だとschema.orgなどを理解した上でマークアップする必要がありましたが、こちらの方法はそれよりも容易に構造化データを用いることが可能になります。
データハイライターを用いる方法
データ ハイライターを用いた場合には直接HTMLをいじる必要がなく、構造化データマークアップ支援ツールのように、ブラウザ上でクリックすることで構造化データをGoogleに伝えることが可能です。
構造化データの確認方法
構造化データが正しく設定されているかを確認する方法には「リッチリザルトテスト」「スキーママークアップバリデイター」があります。
リッチリザルトテスト
リッチリザルトテストではURLもしくはHTMLを入力することでそのページに設定した構造化データが正しく設定されているか、どの項目が設定されているか確認できます。加えて、検索結果上でどのように表示されるかも見ることができます。
スキーママークアップバリデイター
構造化データテストツールの後継として公開されたのが、スキーママークアップバリデイターです。
リッチリザルトテストはGoogle がリッチリザルトとしてサポートしている構造化データにしか対応していません。スキーママークアップバリデイターでは、構造化データが正しいかどうかをリッチリザルトに関係なく検証できるようになりました。
まとめ
この記事では、構造化データについて初心者向けに解説しました。
リッチリザルトの重要性は年々増しており、Googleも今後構造化データを増加させていくことを明言しています。可能な範囲で実装を進めていくことが求められますが、工数との兼ね合いでバランスを取りながら徐々に対応していくとよいでしょう。